じっくりお客様と話せるルート営業を
選んで正解だった

PROFILE

じっくりお客様と話せるルート営業を<br>選んで正解だった

S.K

営業課長
2011年入社

2011年に新卒入社。大学では文系学部で学んでいた。現在は、営業課長として3社のルート営業を担当。鉄鋼業に欠かせない製品の提案や設備工事の管理などに携わっている。

じっくりお客様と話せるルート営業選んで正解だった

新卒で入社したのですが、当時はリーマンショック後の就職が厳しい時期で、さまざまな業界・職種にこだわらず仕事を探していました。
当社への入社の決め手は、ルート営業であることです。じっくりお客様と話ができるので、提案がしやすいイメージがありました。実際に入社してみて、ルート営業を選んで良かったと感じています。

現在の主な仕事は、製造現場で使用する部品や装置などの提案と、モーターをはじめとする設備関連の設置工事の現場管理です。
鉄鋼業のお客様を3社担当しています。お客様のお困りごとをヒアリングして、最適な製品を提案しています。

1日のスケジュールは、日によって全く異なります。
「朝から定時まで工事現場に立ち会う」「午前中はお客様のヒアリングに行き、午後はデスクワークをする」など、業務の状況によって自分でスケジュールを立てています。

お客様のご要望を形にできた時の達成感は大きい

一番達成感を得られるのは、お客様のご要望を形にできた時です。
「〇〇の機械を設置したい」といったおおまかなご要望から、必要な機能などを考えてご提案。何度もお話を聞き、時には図やイラストで説明しながら、内容をすり合わせていきます。最終的に、お客様のニーズにぴったりのものを納品できると、「お役に立てた」と非常に達成感があります。

私はもともと文系学部出身で、工学系の知識が全くありませんでした。
最初のうちは、私の知識や経験が不足しており、幅の狭い提案しかできませんでした。お客様やメーカーさんから話を聞いて勉強したり、ニーズを実現するために試行錯誤したりした結果、だんだんと理解が深まり、より良い提案ができるようになりました。

スケジューリングなど自由度の高さが会社の魅力

当社の魅力は、商談の進め方など細かい指示・ルールはなく、大きな裁量がある点です。
子どもがいるので家の用事などで有給を取りたい場合は、前もってスケジュール調整をしています。自己管理が必要ではありますが、自由度の高い働き方をしたい人にとっては、すごく良い環境です。

逆に大変なところは、裁量が大きい分、業務が立て込むタイミングがある点です。
納品や書類提出の期日がいくつか重なると、厳しい状況になります。あらかじめスケジュールを調整して、スムーズに仕事がまわるようにしています。

CADを学ぶことでより提案の幅を広げ営業として成長したい

今後の目標は、コンピューター上で図面を描くツールのCADを使えるようになることです。
上司がCADで図面を作成しお客様に提案している姿を見て、CADが使えればより提案の幅を広げられると考えたためです。お客様から聞いたご要望を図面に起こして説明するのはもちろん、お客様から図面をいただいた時にCADの知識があればより深い話ができます。
業務に関連するスキルであれば、会社負担で学べ、資格試験などがある場合はスケジュールの相談もできます。
環境を活かして学んで、より提案の幅を広げていきたいですね。

私たちの仕事で大切なのは、まずはチャレンジしてみることです。
私自身、入社後はOJTで先輩と取引先へ訪問しながら、商材や業界の知識・ヒアリング能力・提案力などを身につけていきました。実務を通して改善点を見つけ、ステップアップしていくことで、未経験からでも営業職として成長できます。

自由度が高い分、最初は大変だと感じるかもしれません。
しかし、上司の指示や会社のルール通りに行動するのではなく、自分のアイディアを活かしてお客様に貢献できるので、非常に面白いですね。
「自分でどんどん動きたい」「目の前のお客様の役に立ちたい」という想いがあれば、充実した毎日を送れる職場です。